MAKUKURU公式オンラインショップをOPENしました

カート

カート内に商品がありません

ショッピングを続ける

南国からの華やかな贈り物

約1万3500年前の稀少な古代海水入り
厳選した古酒とのマリアージュを楽しむひととき

沖縄には、離島を含み46ヵ所の泡盛酒造所があり、伝統的な製法で泡盛が造られています。
酒造所によって、原料や製造工程などが異なるため、味わいや香りなどはさまざま。
3年以上熟成させた、クースと呼ばれる古酒も人気で、芳醇な味わいの虜になる人も多い魅力的な蒸留酒です。
「MAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONショコラ」は、数ある銘柄の中から厳選した、5年古酒、十年古酒を使用した、ボンボンショコラ。
古酒と陸地珊瑚礁浸透古代海水(りくちさんごしょうしんとうこだいかいすい)をブレンドし、まろやかな県産のきび糖を合わせ、ダークチョコに閉じ込めています。

一つひとつ丁寧にハンドメイドで仕上げられたBONBONショコラは、実物の泡盛ボトルのラベルを縮小し再現したシールも貼られており、本物さながら。
厳選した15種の古酒泡盛・十年古酒泡盛のBONBONショコラを木箱に詰め、華やかな風呂敷で包み込みました。
風呂敷は、沖縄のアーティスト、大村郁乃氏(おおむらいくの)のアートワーク “ FUROSHIKI SCARF ” を起用。
ブーゲンビレア、海など、沖縄らしさが詰まった、色彩豊かで、美しい4種類のデザインを揃えました。
古酒は、大切な人とお酒の時間を過ごすときや、何か特別なことがあるときに飲まれることが多いお酒です。
至福のひと口を楽しむためのご褒美スイーツとしてはもちろん、大切な人への贈り物としてもおすすめです。

泡盛とは

泡盛とは、沖縄で飲まれている伝統的な蒸留酒のこと。通常の製造工程は、蒸した米に黒麹菌を散布して造った米麹に、水と酵母菌を加えて発酵させ(全麹仕込み)、モロミを生成。成熟したモロミを単式蒸留気で蒸留することで、泡盛が出来上がります。
一般的には30度前後のアルコール度数のものが多いですが、20~25度に低くした飲みやすいマイルドな泡盛も好まれています。沖縄では水割りを好む人が多いですが、そのままロックで飲んだり、コーヒーやさんぴん茶割りにした泡盛を嗜む人もいて、飲み方はさまざま。バーなどでは、沖縄県産果実とコラボさせたカクテルなどが、オリジナルとして提供されていることもあります。

古酒泡盛について

古酒泡盛とは、3年以上熟成させた特別な泡盛で、3年以上熟成させた泡盛にのみ「古酒」の表記が認められています。沖縄では、古酒のことを “ クース ” と言います。
通常の泡盛との違いは、年月をかけて熟成させることで香りが深くなり、丸みのあるまろやかな甘さが増していくプレミアム感にあります。
そのため、貯蔵年数が長いほど古酒としての価値が高く、高価な古酒となります。
瓶詰めで熟成された古酒もありますが、古酒化が進みやすく味わい深さも高まる甕で熟成された古酒も人気です。

酒造所紹介(9個入り)

「MAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONショコラ」で味わえるのは、久米島の久米仙ブラック5年古酒、忠孝秘蔵十年、端泉おもろなどで、3年以上の古酒と十年古酒を合わせた全9種。いくつかの酒造所を味わいとともに紹介します。

久米島の久米仙ブラック5年古酒/久米島の久米仙……久米島にある酒造所。伝統の製法で丹念に作り上げられた5年古酒。上品で豊かな香りが特徴の古酒で、まろやかな甘みと旨みがあり、後味がさわやかです。
残波プレミアム5年古酒/比嘉酒造……沖縄本島・中部の読谷にある酒造所。沖縄でもポピュラーな泡盛の酒造所が手掛ける5年古酒。味わい、香りともに奥行きがあり、余韻が長く続きます。
忠孝秘蔵十年/忠孝酒造……沖縄本島南部・豊見城にある酒造所。秘蔵シリーズの中の一つで、10年間じっくりと熟成させた古酒。トロリとした口触り、コクのある濃厚な味わいが魅力です。
端泉おもろ/瑞泉酒造……沖縄本島南部・那覇市首里にある酒造所。泡盛の味わいと香りを130年に渡り守り続けている。口に含むと広がる古酒独特の味わいは、深いコクと香りを持ち合せています。
瑞穂古都首里/瑞穂酒造……沖縄本島南部・那覇市首里にある酒造所。かつて琉球王府が泡盛の製造を認めた地域(赤田・崎山・烏堀)の一つで崎山の焼酎職を始祖に持つ。バニラのような甘い風味やまろやかさがある。

酒造所紹介(15個入り)

「MAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONショコラ」で味わえるのは、残波プレミアム5年古酒、海乃邦、ヘリオス甕などで、5年古酒と十年古酒を合わせた全15種。いくつかの酒造所を味わいとともに紹介します。

北谷長老/北谷長老酒造……沖縄本島中部・北谷にある酒造所。北谷にいた人徳のある僧侶の伝説にあやかって名付けられたお酒。奥深いまろやかなコクがあり、芳醇な香りが口の中に広がります。
残波プレミアム5年古酒/比嘉酒造……沖縄本島・中部の読谷にある酒造所。沖縄でもポピュラーな泡盛の酒造所が手掛ける5年古酒。味わい、香りともに奥行きがあり、余韻が長く続きます。
海乃邦……沖縄県酒造共同組合員製造の泡盛をブレンドし、10年に渡り貯蔵した古酒。丹念に磨き上げられた芳醇な香りがあり、円熟した泡盛の味わいをじっくり堪能できます。
瑞穂古都首里/瑞穂酒造……沖縄本島南部・那覇市首里にある酒造所。かつて琉球王府が泡盛の製造を認めた地域(赤田・崎山・烏堀)の一つで崎山の焼酎職を始祖に持つ。バニラのような甘い風味やまろやかさがある。
ヘリオス甕/ヘリオス酒造……沖縄本島北部・名護にある酒造所。自然豊かな緑に囲まれたやんばるにあり、甕仕込みにより長年熟成。芳香高く、コクのあるまろやかな味わいが特徴です。

一つひとつハンドメイド

沖縄本島・離島にある各酒造所の古酒をダークチョコに閉じ込めた、MAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONショコラ。
温度や湿度などに配慮し、チョコレートを一番いい状態に保ちながら、一つひとつ丁寧にハンドメイドで仕上げています。
ダークチョコのシェルには、泡盛と陸地珊瑚礁浸透古代海水(りくちさんごしょうしんとうこだいかいすい)を閉じ込めています。
ダークチョコにした理由は、各酒造所が丹精込めて作り上げる泡盛の風味の良さを引き出すため。チョコレートの甘さを控えることで、泡盛本来の味を邪魔しないだけではなく、より味わい深くするショコラティエの技が光っています。

陸地珊瑚礁浸透古代海水について

沖縄の地酒泡盛である古酒と県産のきび糖、そして、陸地珊瑚礁浸透古代海水(りくちさんごしょうしんとうこだいかいすい)をブレンドして、液体の状態でダークチョコに閉じ込めています。
陸地珊瑚礁浸透古代海水とは、沖縄の地下・地殻深層にある珊瑚礁からなる地層に約1万3500年前から閉じ込められている海水のことで、太陽光や空気、外洋の海水とも触れておらず、不純物が少ないのが特徴です。
また、サンゴ(造珊瑚礁)の豊富なミネラル分を含んでおり、資源密度の高い有用塩水とされています。
MAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONは、太古の昔の海水と泡盛が遥かな時間を越えて一つになった、ロマンあふれるショコラです。

おいしさの秘密

グラスの縁に塩をつけたカクテルや日本酒を飲むときに、塩を肴にするのを見かけることがあります。役目としては、お酒の持ち味をぐっと引き出す魔法のような役割を果たしています。
実は、この魔法がMAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONにもかけられています。というのも、陸地珊瑚礁浸透古代海水(りくちさんごしょうしんとうこだいかいすい)には、ミネラル分が豊富で塩分も含まれています。そのため、泡盛と古代海水をブレンドすることで、個性豊かな泡盛の風味をしっかりと感じられるのです。
おいしさの秘密を、ぜひお楽しみください。

華やかな “FUROSHIKI SCARF”

古酒泡盛が並ぶ木箱を包んでいるのは、華やかさが際立つ “FUROSHIKI SCARF ”。沖縄在住のアーティスト・大村郁乃氏(おおむらいくの)が手掛けた、美しい風呂敷です。
沖縄県内で催される総合美術展で賞を受賞するなど、イラストレーターとしても活躍する大村氏が今回手掛けたのは、南国らしく色彩豊かな風呂敷。ブーゲンビレアやプルメリア、海、森の4種類あり、風呂敷をほどいていくと、沖縄の風景が目の前に広がっているかのようなワクワク感も生まれます。
古酒の奥深い味わいとともに、南国を感じる風呂敷の世界観もお楽しみください。

MAKUKURU古酒泡盛・十年古酒泡盛BONBONショコラ(15個・木箱入り)
¥6,300